前のページ

日本語UDにおけるDEPREL変換規則の一覧

# ルール 付与DEPREL
1
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「ROOT」 のいずれかだ
root
2
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^言いよどみ」 と一致する
reparandum
3
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^感動詞-フィラー」 と一致する
discourse
4
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「NO_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 係り先の番号 が 「0」 と一致する
root
5
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PUNCT」 のいずれかだ
punct
6
  • 対象の単語 の セグメント が 「Disfluency」 と一致する
reparandum
7
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
cc
8
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「DET」 のいずれかだ
det
9
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「INTJ」 のいずれかだ
discourse
10
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^絵文字・記号等」 と一致する
discourse
11
  • 対象の単語 の レンマ が 「^(ことができる|事が出来る|ことになる|事に成る|ことがある|事が有る|こともある|事も有る|ことにする|事にする|こととなる|事と成る)$」 と一致する
compound
12
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「接続詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「接続詞」 と一致する
fixed
13
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
fixed
14
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^助詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「^助詞」 と一致する
fixed
15
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SYN_HEAD,FUNC,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の 文節タイプ が 「SYN_HEAD,FUNC,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^助動詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「^助動詞」 と一致する
fixed
16
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「補助記号-一般」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
fixed
17
  • 対象の単語 の レンマ が 「か」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ,AUX」 のいずれかだ
fixed
18
  • 対象の単語 の レンマ が 「ね」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
fixed
19
  • 対象の単語 の レンマ が 「ね」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
fixed
20
  • 対象の単語 の レンマ が 「と」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「か」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
fixed
21
  • 対象の単語 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「って」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
fixed
22
  • 対象の単語 の レンマ が 「か,て」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART,SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「つう」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
23
  • 対象の単語 の レンマ が 「て」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「つう」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
24
  • 対象の単語 の レンマ が 「ば」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「なら」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
25
  • 対象の単語 の レンマ が 「けれど」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
26
  • 対象の単語 の レンマ が 「と,ば,為る」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
27
  • 対象の単語 の レンマ が 「さ,ね」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「で」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「CCONJ」 のいずれかだ
fixed
28
  • 対象の単語 の レンマ が 「て,ない」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
29
  • 対象の単語 の レンマ が 「の,が」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
30
  • 対象の単語 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
31
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ,PART,AUX,ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「来る」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
32
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX,SCONJ,PART,ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「出来る」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
33
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX,SCONJ,PART,ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「過ぎる」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
34
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^補助記号-.*」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「^だ$」 と一致する
fixed
35
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART,PUNCT」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「^だ$」 と一致する
fixed
36
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^補助記号-.*」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PUNCT」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の Unidic短単位品詞 が 「^補助記号-.*」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「PUNCT」 のいずれかだ
fixed
37
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「の」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
fixed
38
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
fixed
39
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX,SCONJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX,SCONJ」 のいずれかだ
fixed
40
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^助動詞」 と一致する
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^助詞-.*」 と一致する
  • 対象の単語 の レンマ が 「が,に,は」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「事」 と一致する
fixed
41
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
  • 対象の単語 の レンマ が 「出来る,為る,なる,ない,ある」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^.*詞-非自立可能」 と一致する
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「事」 と一致する
fixed
42
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 と一致する
  • 対象の単語の親 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 と一致する
  • 対象の単語の親 の Unidic長単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「事」 と一致する
acl
43
  • 対象の単語 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「接続詞」 と一致する
cc
44
  • 対象の単語 の レンマ が 「で」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「接続詞」 と一致する
cc
45
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「と」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ,VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「いう,思う,考える,言う,聞く,答える,みる,頼む,書く,述べる,主張,言い残す」 のいずれかだ
ccomp
46
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「と」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^形状詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「いう,思う,考える,言う,聞く,答える,みる,頼む,書く,述べる,主張,言い残す」 のいずれかだ
ccomp
47
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「と」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*だと$」 と一致する
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「いう,思う,考える,言う,聞く,答える,みる,頼む,書く,述べる,主張,言い残す」 のいずれかだ
ccomp
48
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 と一致する
  • 対象の単語 の 文法種類 が 「体言」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「は」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^名詞-普通名詞-副詞可能」 と一致する
  • 対象の単語の親 の 文法種類 が 「用言,コピュラ」 のいずれかだ
obl
49
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 と一致する
  • 対象の単語 の 文法種類 が 「体言」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「が:助詞-格助詞」 のいずれかだ
nsubj
50
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「は」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADV」 のいずれかだ
advmod
51
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の レンマ が 「^か$」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「^助詞-副助詞」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「を」 のいずれかだ
obj
52
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文法種類 が 「体言」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「を」 のいずれかだ
obj
53
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 と一致する
  • 対象の単語 の 文法種類 が 「体言」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「は:助詞-係助詞,も:助詞-係助詞」 のいずれかだ
nsubj
54
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「を」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞」 と一致する
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*を[、,,]?$」 と一致する
obj
55
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「の」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞」 と一致する
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*の[、,,]?$」 と一致する
nmod
56
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
obl
57
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
nmod
58
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「が」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*が[、,,]?$」 と一致する
csubj
59
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「が」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,ADV」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*が[、,,]?$」 と一致する
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
csubj
60
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,ADV,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
advcl
61
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*ものの[、,,]?$」 と一致する
advcl
62
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
advcl
63
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
advcl
64
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADV」 のいずれかだ
advmod
65
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「の」 のいずれかだ
nmod
66
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「(による|に拠る|に因る|に於ける|における|に対する|にたいする|に関する|にかんする|をめぐる|を巡る|に至る|にいたる|に亘る|にわたる)[、,,]?$」 と一致する
nmod
67
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 に 付属する助詞 が 「も,に」 のいずれかだ
obl
68
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ,ADV」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「助詞-格助詞」 と一致する
obl
69
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「助詞-格助詞」 と一致する
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*は[、,,]?$」 と一致する
obl
70
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の 文末表現 が 「^.*は[、,,]?$」 と一致する
csubj
71
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ,ADV」 のいずれかだ
obl
72
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NUM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 との 距離 が 「X-Y==1」 と一致する
nummod
73
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NUM」 のいずれかだ
compound
74
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^連体詞」 と一致する
amod
75
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
acl
76
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT,SYN_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「ADV」 のいずれかだ
acl
77
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
acl
78
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「助動詞」 と一致する
acl
79
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^形状詞-[助]+」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
amod
80
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^形状詞-[助]+」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
advcl
81
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞-固有名詞」 と一致する
compound
82
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT,SYN_HEAD,FUNC,SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
case
83
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT,SYN_HEAD,FUNC,SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^助詞」 と一致する
case
84
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PRON,NOUN,PROPN」 のいずれかだ
nmod
85
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SYN_HEAD,FUNC,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「だ,です,なあ」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN」 のいずれかだ
cop
86
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
mark
87
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PRON」 のいずれかだ
nmod
88
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,CONT,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「.+形[状容]詞的」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,PART」 のいずれかだ
amod
89
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,CONT,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PART」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「.+名詞的」 と一致する
nmod
90
  • 対象の単語 の レンマ が 「対する」 と一致する
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^助詞」 と一致する
case
91
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「為る」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB,ADJ」 のいずれかだ
advcl
92
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「為る」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「為る」 と一致する
advcl
93
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の レンマ が 「為る」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
advcl
94
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「為る」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,NUM」 のいずれかだ
acl
95
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,SYN_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「為る」 と一致する
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の Unidic短単位品詞 が 「^接尾辞-名詞的」 と一致する
acl
96
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,SYN_HEAD,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の Unidic短単位品詞 が 「^接尾辞-名詞的」 と一致する
nmod
97
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,SYN_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「^接尾辞-形状詞的」 と一致する
amod
98
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親の子である単語 の Unidic短単位品詞 が 「^動詞-非自立可能」 と一致する
advcl
99
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADP」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
nmod
100
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「FUNC,SYN_HEAD,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SCONJ」 のいずれかだ
mark
101
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM,X」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の レンマ が 「・」 と一致する
compound
102
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM,X」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM,SYM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 との 距離 が 「X-Y<1」 と一致する
dep
103
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM,X」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM,SYM」 のいずれかだ
compound
104
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD,ROOT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM,X」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM,SYM」 のいずれかだ
nmod
105
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「SEM_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
  • 対象の単語の子である単語 の レンマ が 「だ,です」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
advcl
106
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT,SEM_HEAD,FUNC,SYN_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「SYM」 のいずれかだ
dep
107
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADV」 のいずれかだ
advmod
108
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「ADJ」 のいずれかだ
amod
109
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,PRON,PROPN,NUM」 のいずれかだ
compound
110
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
compound
111
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「PROPN」 のいずれかだ
compound
112
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT,SYN_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の Unidic短単位品詞 が 「.+-サ変」 と一致する
  • 対象の単語 の レンマ が 「為る」 のいずれかだ
compound
113
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
compound
114
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「.+-サ変」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,NUM」 のいずれかだ
compound
115
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「VERB」 のいずれかだ
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN」 のいずれかだ
compound
116
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「FUNC」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の Unidic短単位品詞 が 「.+-サ変」 と一致する
  • 対象の単語の親 の UD品詞 が 「NOUN,NUM」 のいずれかだ
compound
117
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「NO_HEAD,SEM_HEAD,SYN_HEAD,FUNC,CONT」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「AUX」 のいずれかだ
aux
118
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^動詞」 と一致する
advcl
119
  • 対象の単語 の Unidic長単位品詞 が 「^名詞」 と一致する
nmod
120
  • 対象の単語 の 文節タイプ が 「NO_HEAD」 のいずれかだ
  • 対象の単語 の UD品詞 が 「X」 のいずれかだ
dep

前のページ